源流釣行必須「渓流釣りバックパック」おすすめ製品!選び方5つのポイント

テントや寝袋、調理器具など多くのモノを持ち運べる「バックパック」。

出典:グレゴリー


渓流釣りにおいては、テント泊しながら源流遡行を楽しみたい場合に欠かせません。

とはいえ、はじめて購入する際に何を基準に選んだらよいのか、わからない方もいるのではないでしょうか?

そこで今回は、の渓流釣り向けバックパックにフォーカスして、選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説。

あわせて、おすすめ製品をご紹介するので、気になる方はチェックしてみてください。

おすすめの渓流釣り向けバックパックをすぐ見る

目次

渓流釣りでバックパックが必要なシーン

バックパックは大量の荷物を収納できるほか、優れた耐久性を備えています。

渓流釣りでは、源流遡行で活躍。

とくに、テント泊や野天泊しながら渓流釣りを楽しみたい場合には必須のアイテムです。

テント・タープ・調理器具・食材・寝具など、多くの荷物を背負いながら源流を遡行するには、たっぷり荷物を収納できる容量と強度を備えていなければなりません。

一般的なリュックやスリングバッグでは、源流釣行に求められる収納量や耐久性を備えていない場合があり、注意が必要です。

渓流釣り向けバックパックの選び方 5つのポイント

出典:Amazon

では、渓流釣り向けのバックパックを選ぶ際、どんな点をチェックすればよいのでしょうか?

はじめてバックパックを購入するなら、以下5つのポイントを押さえておきましょう。

では、それぞれ解説していきます。

サイズをチェック

渓流釣り向けバックパックを選ぶ際には、まずは容量をチェックしておきましょう。

渓流に持って行く荷物の量を考慮しますが、一般的な日帰り釣行なら30~40L程度のバックパックがオススメ。

テント泊するのであれば、50L以上のバックパックを選びましょう。

ただし、本格的な源流指向の釣り人の中には、テントを使用せずツェルトやタープだけで沢に泊まる方もいるなど、熟練度によって適切な容量が異なる点に留意しておきましょう。

重さをチェック

出典:Amazon

源流釣行では多くの荷物を持ち運ぶため、パックパック自体の重さもチェックしておきましょう。

モデルやサイズによって、1kgを切るタイプから2kgを超えるモノまでさまざま。

選ぶ容量によるものの、なるべく軽いほうが1日歩いたときの疲労感に違いが出てきます。

なかには、荷重の分配で疲労感を軽減するよう工夫しているモデルのあるので、チェックしてみてください。

防水性をチェック

出典:Amazon

渓流釣り向けバックパックを選ぶ際に重要なのが、防水性です。

とくに源流釣行では泳ぎながら遡行する場合もあり、しっかりチェックしておきましょう。

ひとくちに防水性を備えているといっても、モデルによってレベルはさまざま。

中の荷物をなるべく濡らしたくない場合は、防水生地と防水ジッパーを組み合わせたような高い防水性を備えたモデルがオススメです。

また、防水のスタッフバッグを用意しておけば、内部の防水性に不安がある登山向けモデルも選択肢に入ります。

耐久性をチェック

渓流釣りではヤブ漕ぎすることもあり、丈夫な素材を採用しているかをチェックしておきましょう。

とくに、源流釣行では高巻きする際にヤブ漕ぎが必要場面も多く、万一破損してしまうような素材を採用したバックパックでは心配です。

機能性をチェック

出典:Amazon

パックパックを快適に装着したいのなら、さまざまな機能性を備えているかをチェックしておくのがオススメです。

通気性にこだわって設計されているモデルなら、背中が汗でムレてしまう不快感を軽減します。

また、ショルダーベルトやヒップベルトを細かく調節できるなど、体にフィットしやすいのかも重要です。

なかには、自動的にフィット感を調節できるモデルもあるので、チェックしてみてください。

渓流釣り向けバックパックのおすすめ5選

では、渓流釣り向けバックパックの選び方がわかったところで、おすすめモデルを見ていきましょう。

グレゴリー(Gregory) バルトロ 65

容量65Lの大型サイズのバックパックです。

グレゴリーのフラッグシップモデルで、多くの源流釣り師や登山家に高く評価されています。

体形に合わせて自動的に角度調節する「オートフィット機能」付きのショルダーハーネスとウエストベルトを搭載しているなど、機能性に優れているオススメモデルです。

グレゴリー(GREGORY) カトマイ55

優れた通気性を確保している渓流釣り向けバックパックです。

高通気性の「フリーフロート360バックパネル」を搭載し、不快なムレを軽減します。

「オートフィット機能」付きのショルダーハーネスにより、自動で身体にフィットしやすいのも魅力です。

グレゴリー(GREGORY) ズール40

最大積載量16kgと、日帰り源流釣行から1~2日のテント泊まで対応できる渓流釣り向けバックパックです。

フロントのメイン開口部が上から下まで開くU字ジッパーを採用し、荷物を出し入れしやすく工夫しています。

オスプレー(OSPREY) イーサープラス60

荷重を分配する「ライトワイヤーペリフェラルフレーム」搭載の渓流釣り向けバックパックです。

たくさんの荷物を入れた際の疲労を軽減できるほか、3泊程度の源流釣行に対応する容量を確保しています。

着脱式のトップリッドで、デイパックとして使えるのもオススメポイントです。

オルトリーブ(ORTLIEB) エートラック 35L

背面に完全防止の「TIZIP」を採用した、渓流釣り向けバックパックです。

高い防水性を発揮するタイプで、泳ぎ必要のある源流遡行で活躍します。

内部に水が浸入しないため、カメラなど絶対に濡らしたくない機器を収納しやすいのもオススメポイントです。

渓流釣りバックパックに関するよくある質問

渓流釣りバックパックの容量はどのくらいが適切ですか?

日帰り釣行なら30~40L程度、テント泊をする場合は50L以上のバックパックがおすすめです。熟練度によって適切な容量は異なるので、スタイルに合わせて選びましょう。

バックパック自体の重さはどれくらいが目安ですか?

モデルやサイズによって異なりますが、1kgを切るタイプから2kgを超えるものまでさまざまです。なるべく軽いほうが、長時間の歩行による疲労を軽減できます。

防水性はどの程度必要ですか?

源流釣行で泳ぎながら遡行する場合は、高い防水性を備えたモデルがおすすめです。防水生地と防水ジッパーを組み合わせたタイプや、完全防水のバックパックを選びましょう。

耐久性はどのように確認すればよいですか?

渓流釣りではヤブ漕ぎをすることもあるため、丈夫な素材を採用しているかを確認しましょう。とくに、源流釣行では高巻きの際にバックパックが破損しないよう注意が必要です。

機能性にはどのようなものがありますか?

通気性に優れたモデルは背中のムレを軽減し、快適に装着できます。また、ショルダーベルトやヒップベルトを細かく調節できるモデルは、身体にフィットしやすい点に注目です。

バックパックの選び方がよくわかりません。

まずは、渓流に持って行く荷物の量を考えて、必要な容量を決めましょう。次に防水性や耐久性、機能性などを考慮し、自分のスタイルにぴったりなバックパックを選んでください。

自分にぴったりな渓流釣り向けバックパックを見つけよう

源流釣行でテント泊したい場合に欠かせないバックパック。

持って行く荷物の量を考慮して、適切なサイズを選びましょう。

源流遡行で泳ぐ必要があるなら、防水性も要チェックです。

今回の記事を参考に、自分にぴったりな渓流釣り向けバックパックを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次