ライン PR

渓流ルアー用「ショックリーダー」オススメ5選!選び方のポイント

<PR>記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

PEラインを使用する際に必要な「ショックリーダー」。
渓流ルアーフィッシングにおいても、PE派には欠かせないラインです。

とはいえ、はじめて選ぶ際には、なにを基準に選んだらよいのか迷ってしまう場合も。
そこで今回、渓流ルアー用ショックリーダーにフォーカスして、オススメ製品を紹介します。

あわせて選び方や結束方法も解説するので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

渓流ルアーに「ショックリーダー」は必要か?

ショックリーダーとは、リールに巻いているメインラインとルアーの間に接続するラインです。

渓流ルアーフィッシングにおいては、根ずれに弱いPEラインを保護すべく接続します。

PEラインは極細のポリエチレン繊維を撚ったラインであり、引っ張り強度は高いものの根ずれに弱いのが特徴。

感度のよさでメインラインとしては適しているものの、ルアーにそのまま直結するとラインブレイクする恐れが高まります。

そこで、 ショックリーダーを接続してPEラインの傷つきを防ぐ わけです。

なお、渓流ルアーフィッシングでは、根ずれに強いフロロカーボンラインやナイロンラインをメインラインにする場合、ショックリーダーは不要です。

では、渓流ルアーフィッシングでショックリーダーを使用するメリットとデメリットを確認しておきましょう。

メリット

PEラインをルアーに直結するのではなく、ショックリーダーを間に接続すれば根ずれのトラブルを軽減できます。

魚が潜んでいる石回りや障害物周辺を攻めると、石ずれなどによってラインに傷が入ってしまう場合も。

PEラインは根ずれに弱く、ショックリーダーを接続しておけば不意のラインブレイクを防げます。

また、PEライン直結で木々に引っ掛けて、細く張りのないPEラインが複雑に絡まってしまうと回収が困難です。

ショックリーダーの部分だけが木に絡んでいるのであれば、回収できる可能性が高まります。

デメリット

当然ながら、ショックリーダーを接続する手間が増えるのがデメリットです。
接続が面倒で、メインラインにPEではなくフロロカーボンやナイロンラインを選ぶ方もいます。

また、結束部分がひとつ増えることで、ラインブレイクの不安も増えますし、交換時に備えて常に携帯しなければなりません。

とはいえ慣れの問題であり、少々面倒でもPEラインを使うメリットを考えれば、ぜひ利用したいシステムです。

 リールに巻く渓流ルアー用ラインについては、以下の記事で詳しく取り上げています。 

渓流ルアーラインの種類別オススメ製品!選び方3つのポイント渓流のルアーフィッシングで使用するラインには、いくつか種類があります。渓流ルアーフィッシング用ラインの種類や選び方の解説とあわせてオススメ製品を紹介します。...

渓流ルアー用「ショックリーダー」の選び方

出典:VARIVAS

ラインの種類を選ぶ

ショックリーダーに適した樹脂ラインには、フロロカーボンラインとナイロンラインの2種類があります。

主流は、根ずれに強く耐久性の高いフロロカーボンです。
伸びが少なく、感度にも優れています。

一方、ナイロンラインはしなやかで扱いやすく、伸びるのが特徴。

「フロロカーボンではバイトを弾いてフッキングしない」などと、感じたシーンで使ってみたいラインです。

ただし、フロロカーボンと比較してやや根ずれに弱く、吸水しやすく劣化が早いデメリットがあります。

 根ずれに強く感度もよい、フロロカーボンのショックリーダーが主流

号数を選ぶ

渓流ルアー用ショックリーダーの画像

20~30cmのトラウトがメインターゲットの渓流ルアー用ショックリーダーは、1~1.5号または4~6lb程度が太さの目安です。

接続するPEの号数によりますが、メインラインよりも少し太目を選ぶのがポイント。

必要以上に太いと根ずれには強くなるものの、ルアーの動きに影響する場合があるので注意しましょう。

 渓流ルアーフィッシングでは、1~1.5号または4~6lb程度が太さの目安

渓流ルアー用「ショックリーダー」の長さは?

渓流ルアーフィッシングでPEラインにショックリーダーを接続する場合、およそ1mが長さの目安です。

長すぎるとPEラインの感度を活かせないですし、短すぎるとPEラインに根ずれで傷になりやすく、切れる心配が高まります。

また、ショックリーダーが短いとPEラインの浮力でルアーが浮きやすくなる場合も。

ルアー交換や傷が入った部分を少しずつ詰めていくことも考慮すると、1.5m以内でやや長めにとっておくのがオススメです。

ショックリーダーの長さは、およそ1mが目安。詰めることを考慮して少し長めがオススメ 

PEラインと渓流用ショックリーダーの結び方

PEラインとショックリーダーの結束にはさまざまなノット(結び方)がありますが、もっとも一般的なのが「FGノット」です。

PEラインをリーダーに編み込んで、両サイドから引っ張って結びます。
結び目が小さくてガイドに通りやすく、キャストを妨げないのがメリットです。

ただし、何度も編み込むなど初心者には難しく、とくに現場では大変な場合も。
なるべく簡単に接続したいなら、「トリプルエイトノット」など結びやすい方法もあります。

FGノットの結び方については、フロロカーボン専門メーカー「シーガー」の動画が参考になるので、チェックしてみてください。

渓流ルアー用「ショックリーダー」のオススメ5選

出典:Amazon

バリバス(VARIVAS) ジェットストリームヤマメ MRXショックリーダー フロロカーボン

「ワンクラス細く」「根ズレに強く」「ガイド抜け抜群」を謳う、渓流ルアー用フロロカーボンショックリーダーです。

原材料から見直して、源流・渓流のヤマメ・イワナ専用としてチューンナップ。
とくに、スレきった渓流ヤマメを相手にした渋い状況で威力を発揮します。

ジェットストリームヤマメ MRXショックリーダーについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。

バリバスより渓流ヤマメ・イワナ専用のNEWショックリーダーが発売!バリバスより、源流・渓流専用のルアーフィッシング用リーダーライン「ジェットストリームヤマメ MRXショックリーダー フロロカーボン」が発売。特徴を解説します。...

バリバス(VARIVAS) スーパートラウトアドバンス エクストリームショックリーダー

しなやかなナイロンラインながら、強度を追求している渓流ルアー用ショックリーダーです。

厳寒期にも硬くなりにくい素材で、硬化切れを軽減。
解禁初期におすすめです。

魚に見えにくいブラウンを採用しており、プレッシャーの高い魚に警戒心を与えにくい点にも注目です。

クレハ シーガーグランドマックスFX

フロロカーボンライン専門ブランド「シーガー」の渓流ルアー向けショックリーダーです。
張りのあるフロロカーボンながら、特殊処理によってしなやかさを実現しています。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) フロロショックリーダー

ソフトタイプのフロロカーボン採用の渓流ルアー向けショックリーダーです。

ラインを引っ張れば巻きグセが取れるのが特徴。
扱いやすい、しなやかさが魅力です。

ヤマトヨテグス(YAMATOYO) 耐摩耗ナイロンショックリーダー

耐摩耗性に優れた、渓流ルアー向けショックリーダーです。
携帯性に優れる薄型スプールサイズで、ラバー製スプールバンドが付属しています。

PEライン派に欠かせない!渓流ルアー用ショックリーダー

リールにPEラインを巻くなら欠かせない渓流ルアー用ショックリーダー。
信頼できるショックリーダーを見つけて、PEラインのメリットを最大限に活かしましょう。

オススメした製品と選び方を参考に、自分にぴったりなショックリーダーを探してみてください。

TOPページへ