種類別「テンカラライン」おすすめ製品!選び方4つのポイント

テンカラはシンプルな仕掛けが魅力のひとつですが、メインとなるパーツが「テンカラライン」です。

出典:ダイワ

テンカララインには種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

とくに初心者の場合、キャストしやすさや扱いやすさを考慮して選ばなければなりません。

そこで今回はテンカララインにフォーカスし、以下の選び方4つのポイントを解説。

あわせて、種類別におすすめ製品も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

>>おすすめのテンカララインをすぐ見る

目次

テンカララインの種類別メリット・デメリット

テンカラ

テンカララインには、レベルライン・テーパーライン・ストレートラインの3種類があります。

それぞれメリットとデメリットがあるので、自分のレベルや好みのテンカララインを選べるようにチェックしておきましょう。

当サイトでは、テンカラ初心者向けの記事も用意しています。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
渓流で「テンカラ」をはじめよう! 初心者向けに道具・装備・動作を解説 日本発祥の伝統的な釣り「テンカラ」。 専用竿にラインを結んで毛バリを用意するだけと、シンプルなスタイルで楽しめるとして人気です。 出典:ダイワ ただし、渓流釣り...

レベルライン

出典:ダイワ

フロロカーボンの単糸がレベルラインです。

太さが均一で扱いやすく、現在のテンカラで主流のラインとなっています。

メリット

フロロカーボンのレベルラインは軽く、テーパーラインと比べて細いのが特徴です。

着水した際に水の抵抗を受けにくく、毛バリを自然に流しやすいメリットがあります。

ナイロンよりも重さがあって毛バリを沈めたいときにも扱いやすいほか、太さが均一で傷んだ部分を釣り場で切リ詰めて使えるのも便利です。

イエローやオレンジなど、視認性に優れた製品が多く発売されています。

デメリット

フロロカーボンを使用しているレベルラインは張りが強く、巻きグセが付きやすいデメリットがあります。

仕掛け巻きに巻いたときにクセがつきやすく、釣り場で引き出したときにカールしてしまうのです。

カールしたままだとキャストしづらくなるため、仕掛け巻きから引き出したときに引っ張ってしクセをとり、なるべく真っ直ぐな状態で使いましょう。

また、テーパーラインと比べて軽いため、やや振り込みにくさがあります。

メリット
デメリット
  • 着水した際に水の抵抗を受けにくく、毛バリを自然に流しやすい
  • 毛バリを沈めたいときにも扱いやすい
  • 太さが均一で傷んだ部分を釣り場で切リ詰めて使える
  • フロロカーボンのレベルラインは張りが強く、巻きグセが付きやすい
  • テーパーラインと比べて軽く、やや振り込みにくい

テーパーライン

出典:ダイワ

ナイロンなどのモノフィラメントラインを数本縒り合わせ、先にいくほど細くなっているタイプがテーパーラインです。

レベルラインが登場する以前の主流ラインであり、今でも根強い人気があります。

メリット

撚り糸のテーパーラインはレベルラインと比べて重さがあり、テンカララインのなかでもっとも振り込みしやすいのがメリットです。

振り込む際の前振り(フォワードキャスト)と後ろ振り(バックキャスト)のタイミングを取りやすい特徴もあります。

デメリット

テーパーラインは、撚りがゆるんでしまうとヨレヨレになってしまうのがデメリットです。

とくに、木の枝に引っ掛けてしまったときなど、使い物にならなくなる恐れがあります。

また、手元から先へいくほど細くなっており、レベルラインのように釣り場で切り詰めて使用しにくいのも難点。

製品によっては、釣り場や使用する竿に合わせて、あらかじめ長さの異なる数種類のラインを用意しておく必要があります。

メリット
デメリット
  • 撚り糸のテーパーラインはレベルラインと比べて重さがあり、もっとも振り込みしやすい
  • 振り込む際の前振りと後ろ振りのタイミングを取りやすい
  • 撚りがゆるんでしまうとヨレヨレになってしまう
  • 木の枝に引っ掛けてしまったときなど、使い物にならなくなる場合がある
  • レベルラインのように釣り場で切り詰めて使用しにくい

ストレートライン

出典:フジノ

ストレートラインとは、「テンカラ大王」こと石垣尚男氏監修のもと、ラインメーカー「フジノ」が開発したテンカララインです。

ポリアリレート製糸を8本編みこんだ組糸であり、レベルラインと同じく太さが均一になっています。

メリット

ポリアリレート製組糸はクセがつきにくく、仕掛け巻きから引き出したときに真っ直ぐ伸びるのがメリットです。

適度な重さもあり、比較的キャストしやすいのも特徴。

毛バリを自然に流しやすいほか、耐久性も高く初心者にも扱いやすいテンカララインです。

デメリット

ポリアリレートはポリエステルの一種で、柔らかいのが特徴です。

テンカラのキャスティングはある程度張りがあるほうが振り込みやすく、レベルラインに慣れている方は戸惑ってしまう場合も。

また、穂先が柔軟な竿と組み合わせると、コントロールしにくくなる心配がある点にも留意しておきましょう。

メリット
デメリット
  • ポリアリレート製組糸はクセがつきにくく、仕掛け巻きから引き出したときに真っ直ぐ伸びる
  • 適度な重さもあり、比較的キャストしやすい
  • 毛バリを自然に流しやすい
  • 耐久性も高く初心者にも扱いやすい
  • 柔らかく、レベルラインに慣れていると戸惑ってしまう場合がある
  • 穂先が柔軟な竿と組み合わせると、コントロールしにくくなる心配がある

テンカララインの選び方4つのポイント

テンカラ

ひとくちにテンカララインといっても、タイプや号数、長さなど製品によってさまざまです。

テンカララインを選ぶ際は、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

では、それぞれ解説していきます。

種類を選ぶ

テンカララインのメリット・デメリットで説明したとおり、おもに3タイプがあります。

使いやすさや、愛用しているテンカラ竿などに合わせて選びましょう。

初心者なら、振り込みやすさを重視してテーパーラインかストレートラインがおすすめです。

種類メリットデメリット
レベルライン・着水した際に水の抵抗を受けにくく、毛バリを自然に流しやすい
・毛バリを沈めたいときにも扱いやすい
・太さが均一で傷んだ部分を釣り場で切リ詰めて使える
・フロロカーボンのレベルラインは張りが強く、巻きグセが付きやすい
・テーパーラインと比べて軽く、やや振り込みにくい
テーパーライン・撚り糸のテーパーラインはレベルラインと比べて重さがあり、もっとも振り込みしやすい
・振り込む際の前振りと後ろ振りのタイミングを取りやすい
・撚りがゆるんでしまうとヨレヨレになってしまう
・木の枝に引っ掛けてしまったときなど、使い物にならなくなる場合がある
・レベルラインのように釣り場で切り詰めて使用しにくい
ストレートライン・ポリアリレート製組糸はクセがつきにくく、仕掛け巻きから引き出したときに真っ直ぐ伸びる
・適度な重さもあり、比較的キャストしやすい
・毛バリを自然に流しやすい
・耐久性も高く初心者にも扱いやすい
・柔らかく、レベルラインに慣れていると戸惑ってしまう場合がある
・穂先が柔軟な竿と組み合わせると、コントロールしにくくなる心配がある

号数を選ぶ

テンカララインは号数が太くなるほど重みが増します。

あまり軽いと毛バリを飛ばしにくく、逆に重すぎてもキャストしづらくなるため注意しなければなりません。

渓流のテンカラでオススメなのが3~4号。

初心者がはじめに購入する場合なら、標準的な太さである3.5号を選ぶのがオススメです。

長さを選ぶ

渓流のテンカラでは、竿と同じ長さにテンカララインを取るのが一般的です。

3.6mの竿なら3.6mのテンカララインが必要になり、それ以上短い製品を購入すると足りなくなります。

とくに、太さが先へいくほど細くなるテーパーラインを選ぶ場合には注意が必要です。

長さがある製品なら、パット部をカットして竿に合わせられます。

太さが均一なレベルラインであれば、20m巻き・30m巻きなどのスプールタイプを購入して、竿に合わせてカットして使えばよいでしょう。

初心者で「一度にあれこれ揃えるのが大変」という場合には、入門者向けのテンカラセットを選ぶのもひとつの方法です。以下の記事で詳しく取り上げています。

あわせて読みたい
「テンカラセット」で手軽に渓流釣り!おすすめセットを厳選 「テンカラをはじめてみたいけど、なにを購入したらよいのだろう......」と、迷っている方もいるのではないでしょうか。 そんな方にオススメなのが「テンカラセット」で...

カラーを選ぶ

テンカララインにはイエローやオレンジなど、視認性に優れたカラーリングを施しています。

好みや自分で見やすいと感じるカラーを選ぶとよいでしょう。

ただし、色によっては逆光時に見づらい場合もあり、はじめはいろいろな色を試してみるのがオススメです。

テンカララインの種類別おすすめ製品

テンカララインの選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。

レベルラインとテーパーラインに分けてご紹介します。

レベルライン

サンライン(SUNLINE) ぶっとびテンカラ レベルライン

さまざまな重さの毛バリや、硬さの異なる竿で実釣テストを繰り返して開発されたテンカラレベルラインです。

高復元性フロロカーボンラインを採用し、優れたキャスティング性能を発揮。

毛バリの動きをより自然に演出できるなど、テンカラ初心者にもオススメです。

フロロカーボンラインながら、糸グセがつきにくくとれやすい、しなやかな糸質設計もポイント。

カラーには、毛バリの位置やライン角度を確認しやすいと謳うフラッシュオレンジカラーを採用しています。

  • 素材:フロロカーボン
  • 長さ:30m
  • 号数:3・3.5・4・4.5
  • カラー:フラッシュオレンジ

ダイワ(DAIWA) タフロンテンカラ レベルライン

レベルラインテンカラ専用に開発した、フロロカーボンラインを使っているテンカラレベルラインです。

フロロカーボンラインのなかでもトップレベルのしなやかさを実現しており、レベルラインに扱いやすさを感じている方にオススメ。

糸グセがつきにくくソフトに毛バリを打ち込めて、ナチュラルドリフトのテンカラを強力にサポートします。

  • 素材:フロロカーボン
  • 長さ:30m
  • 号数:3・3.5・4
  • カラー:ピンク

ラインシステム(LINE SYSTEM) テンカラ レベルライン FC

特殊製法によって、フロロカーボンながら柔軟性に優れたテンカラレベルラインです。

業界初となるカラー、蛍光オレンジ採用で視認性にも優れています。

  • 素材:フロロカーボン
  • 長さ:20m
  • 号数:2.5・3・3.5・4・4.5
  • カラー:蛍光オレンジ

よつあみ(YGK) ライン テンカラレベルライン

高強力ソフトタイプのフロロカーボンを100%使用した、テンカラレベルラインです。

Dy加工によってフロロカーボンながら、高い操作性とクセのない直線性を実現していると謳っています。

また、新開発の「Z2neo製法」を施しており、優れた超視認性も実現。

ラインで当たりを取る際の見やすさをサポートします。

  • 素材:フロロカーボン
  • 長さ:25m
  • 号数:3・3.5・4・4.5
  • カラー:ラットピンク

テーパーライン

ダイワ(DAIWA) ナイロンライン テンカラ テーパーライン

レベルラインの軽さとテーパーラインの振り込みやすさを兼ね備えた、ナイロン製モノテーパーライン採用のテンカラテーパーラインです。

4号のストレート部分を3mとってあり、使用するテンカラ竿の長さやポイントに合わせてカットできます。

  • 素材:ナイロン
  • 長さ:7m
  • 号数:ハリス部分0.8・テーパー部分0.8~4・ストレート部分4
  • カラー:イエロー

サンライン(SUNLINE) ぶっとびテンカラ

ラインメーカー「サンライン」のテンカラテーパーラインです。

シャキッとしたフロロカーボンラインを採用し、扱いやすさを高めています。

8mのロングラインで、渓流テンカラならバット部分をカットして使用可能。

エキスパートタイプ(3.5号~1.5号)と、ビギナータイプ(4.5号~1.5号)の2種をラインナップしています。

  • フロロカーボン
  • 長さ:8m
  • 号数:3.5~1.5
  • カラー:ナチュラルクリア

フジノ(Fujino) テンカラミディ ソフトタイプ

ナイロン100%のテーパーテンカラテーパーラインです。

もっとも柔らかい原料を使用しており、糸グセを極限まで減らして扱いやすさを高めています。

テンカラのロッドアクションに適合するテーパー形状を追求しているのもポイント。

初心者でも毛ばりを自在に飛ばせると謳っています。

  • 素材:ナイロン
  • 長さ:3.3m・3.6m・4.0m・4.5m
  • カラー:グリーン

フジノ(Fujino) ホワイトテンカラ

半透明の白色のカラーリングを採用したテンカラテーパーラインです。

魚のラインへの違和感を与えにくく、扱いやすい短めのハリスを使いたいときに役立ちます。

ソフトテンカラ同様、もっとも柔らかいナイロン原料を使用。

糸グセがつきにくく取れやすい素材により、ストレスの少ない釣りを展開できます。

テーパー形状を採用し、テンカラがはじめての方にキャストしやすいのも魅力。

愛用のテンカラ竿に合わせやすよう、長さのラインナップが充実しています。

  • 素材:ナイロン
  • 長さ:2.7m・3.0m・3.3m・3.6m・4.0m
  • カラー:半透明ホワイト

ストレートライン

フジノ(Fujino) ストレートラインAQ

ラインに巻グセがないストレートラインです。

初心者でもキャスティングしやすいのが特徴。

ラインカラーには、見えやすいイエローを採用しています。

ブライトオレンジマーカーで、アタリを取りやすいのもおすすめポイント。

5cmきざみでマークが入っており、釣った魚のメジャー代わりになるのも便利です。

  • 素材:ポリアリレート組糸+ナイロン
  • 長さ:3.3m、3.6m、4.0m
  • カラー:イエロー

フジノ(Fujino) ストレートラインAQ パワフル

テンカラ大王こと、石垣尚男先生監修のテンカラライン。

入門者・初心者に適したラインで、素材にはストレートラインよりワンランク太いサイズを採用しています。

ロッドへの適合性が拡大しており、より初心者に扱いやすくなっているのがおすすめポイントです。

  • 素材:ポリアリレート組糸+ナイロン
  • 長さ:3.3m、3.6m、4.0m
  • カラー:イエロー

フジノ(Fujino) テンカラストレートライン

テンカラ大王こと石垣尚男先生監修のテンカラストレートラインです。

柔らかい素材でクセがなくキャストしやすいほか、半永久的に使用できるほどの耐久性があると謳っています。

フロロカーボンに換算し、4.0号程度の重さで振り込みをサポート。

長さ10mで、渓流向けのテンカラ竿に合わせて切り出せば2~3本とれます。

  • 素材:ポリアリレート組糸
  • 長さ:10m
  • カラー:イエロー

フジノ(Fujino) テンカラストレートライン パワフル

こちらはフロロ4.5号程度と、重さがあるタイプになります。

重みのあるぶんキャストしやすく、振り込みやすさを重視する初心者なら、ノーマルよりパワフルのほうがオススメです。

  • 素材:ポリアリレート組糸
  • 長さ:10m
  • カラー:イエロー

テンカララインに関するよくある質問

テンカララインの保管方法で気をつけることはありますか?

直射日光や高温多湿を避け、涼しい場所で保管してください。紫外線はラインの劣化を早める原因となります。

レベルラインとテーパーラインはどちらが初心者におすすめですか?

どちらのラインにもメリットとデメリットがありますが、一般的には扱いやすいレベルラインがおすすめです。レベルラインは太さが均一なため、釣り場で切って長さを調節できます。まずはレベルラインでテンカラ釣りに慣れてから、テーパーラインに挑戦してみてもよいでしょう。

テンカララインの太さはどのように選べばよいですか?

渓流のテンカラ釣りでは、3〜4号の太さが一般的です。初心者の場合は、標準的な太さである3.5号を選ぶとよいでしょう。

テンカララインの色は何色が見やすいですか?

イエローやオレンジなどの視認性に優れたカラーがおすすめです。ただし、光の加減によっては見えにくい場合もあるため、さまざまな色を試して、一番見やすい色を見つけてみましょう。

お気に入りのテンカララインを見つけよう

テンカラの仕掛けでメインの糸であるテンカラライン。

レベルライン・テーパーライン・ストレートラインにはそれぞれ一長一短があり、好みも分かれます。

初心者であれば、現場で切り詰めて使いやすいレベルラインではじめてみてはいかがでしょうか。

テーパーラインのほうが振り込みやすいとはいうものの、初心者の場合いずれにしても練習する必要があり、慣れればレベルラインでもまったく問題ありません。

今回解説した選び方とおすすめ製品を参考に、自分にぴったりなテンカララインを見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次