「テンカラ竿」おすすめ製品!選び方5つのポイントを入門向けに解説

竿とライン、毛バリのシンプルなタックルで楽しめるテンカラ。

なかでも「テンカラ竿」は、振り込みやすさを左右する重要なアイテムです。

出典:ダイワ

とはいえ、テンカラを経験したことがなければ選ぶ際に迷ってしまう場合も。

そこで本記事では、テンカラ竿を選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説します。

おすすめ製品もご紹介するので、これから渓流テンカラをはじめたい方、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

>>おすすめのテンカラ竿はコチラ

テンカラ竿で好きなメーカーは?

結果を見る

Loading ... Loading ...
目次

テンカラ竿の選び方5つのチェックポイント

渓流でテンカラを楽しむ人
シンプルながら奥の深い渓流のテンカラ

ひとくちにテンカラ竿といっても、モデルによって仕様が異なります。

テンカラ竿を選ぶ際のチェックポイントは、以下の5つです。

では、それぞれ詳しく解説していきましょう。

ラインに適したタイプをチェック

テンカラ竿はレベルライン用のほか、テーパーラインの両方に対応したオールラウンドモデルなど、用途に合わせて設計されている場合があります。

とくに、軽いレベルラインに適したテンカラ竿でテーパーラインを使用すると、扱いにくい場合があり注意が必要です。

レベルラインとテーパーラインのどちらを使うか決まっているのであれば、対応しているモデルを購入しておけば問題ありません。

どちらのラインにするか決めかねている場合は、両方に対応していると表記のあるテンカラ竿をチェックしてみてください。

テンカララインについては、以下の記事で詳しく取り上げていますので参考にしてみてください。

>>テンカララインの種類別オススメ・選び方の記事を読む

長さをチェック

渓流釣り用のテンカラ竿を選ぶ際は、3~4mのモデルから選択しましょう。

4mを超えるテンカラ竿は、基本的に川幅のある中流域向きです。

開けた渓流や周囲に障害物が少ない川なら、長めをチョイス。

木々の枝が頭上に張りだしているような川相なら、短めを選びましょう。

もっとも平均的な長さとなるのが3.6m。

3.6mを基準に開けた里川なら3.9m、山岳渓流など川幅が狭ければ3.3m以下のテンカラ竿を選ぶなど、川の規模を考慮して選ぶのがオススメです。

調子や硬さをチェック

テンカラ竿には穂先付近を中心に曲がる先調子と、より胴部分を中心に曲がる胴調子があります。

それぞれテンカララインの飛ばしやすさや、魚とのやり取りしやすさが異なるため、チェックしておきましょう。

胴調子のメリット・デメリット

6:4など竿の中心付近からしなる、柔らかく胴調子なテンカラ竿ほど、軽量なラインを飛ばしやすいのがメリットです。

ただし、穂先の揺れ幅が大きくなるため、振り込み時のラインの軌道が長くなりやすく、前後に広いスペースが必要になります。

また、大きな魚を掛けると、手元に寄せるまで時間がかかる場合があるのもデメリットです。

とはいえ、魚の引きを弾力で吸収してバラしにくく、より細いハリスを使えるメリットもあります。

先調子のメリット・デメリット

対して、先端部が硬く張りのある先調子は、竿の振れ幅が少なく軽量ラインを飛ばすのには不向きです。

とはいえ、重さのあるテーパーラインと組み合わせればコンパクトな振り幅で飛ばしやすく、周囲に障害物がある場所で威力を発揮します。

また、魚とやり取りしやすいメリットもあり、すばやく手元に寄せたいときに活躍。

ただし、魚の引きを吸収しにくいため、バラしやアワセ切れに注意が必要です。

調子メリットデメリット
胴調子・軽量なラインを飛ばしやすい
・魚の引きを弾力で吸収してバラしにくく、より細いハリスを使える
・振り込み時のラインの軌道が長くなりやすく、前後に広いスペースが必要
・大きな魚を掛けると、手元に寄せるまで時間がかかる場合がある
先調子・重さのあるテーパーラインと組み合わせればコンパクトな振り幅で飛ばしやすい
・魚とやり取りしやすく、すばやく手元に寄せやすい
・竿の振れ幅が少なく軽量ラインを飛ばすのには不向き
・魚の引きを吸収しにくく、バラしやアワセ切れに注意

重さをチェック

テンカラ竿は軽いほど疲れにくいものの、あまりに軽量だと強度に不安があります。

重さの数値よりも、実際に持ったときの持ち重りや振りやすさが重要であり、必要以上に神経質になる必要はないでしょう。

一般的に高価格なハイグレードモデルほど、軽く高品質なカーボンを使用しています。

逆に、安価なわりに軽量なモデルは折れやすい恐れがあり、あまりオススメできません。

仕舞寸法をチェック

出典:ダイワ

渓流での持ち運びやすさを重視するテンカラ竿は、振り出し竿が主流になっています。

山岳渓流など竿をリュックに収納して移動する場合には、なるべく仕舞寸法が短い小継モデルがオススメです。

ただし、仕舞寸法が短いほど継ぎ数が多くなり、全長の割には重みが増すデメリットがあります。

したがって、行く機会の多い川の規模や歩く距離などを考慮して、用途に合った仕舞寸法のモデルを選択するとよいでしょう。

初心者にぴったりなテンカラ竿とは

出典:Amazon

テンカラ竿を選ぶ際は、長さや使用するラインとの相性が重要です。

はじめて購入するなら、現在の主流の「レベルライン」に対応しているテンカラ竿がオススメです。

レベルライン用として発売されているテンカラ竿であれば、6.4か7.3の胴調子で軽いレベルラインを飛ばしやすく設計されています。

ただし、メーカーのカタログに6:4や7:3など調子の表記がない場合も。

使用するラインを決めかねているなら、レベルラインとテーパーラインの両方に対応しているテンカラ竿も要チェックです。

長さは3.6mを基準に、川の規模によって3.3mか3.9mをチョイス。

迷った場合には標準的な3.6mか、操作性を考慮して3.3mのテンカラ竿を選ぶとよいでしょう。

テンカラをこれからはじめるのであれば、竿・ライン・毛バリがセットになった製品も発売されています。以下の記事で詳しく取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
「テンカラセット」で手軽に渓流釣り!おすすめセットを厳選 「テンカラをはじめてみたいけど、なにを購入したらよいのだろう......」と、迷っている方もいるのではないでしょうか。 そんな方にオススメなのが「テンカラセット」で...
初心者にぴったりなテンカラ竿とは
  • 現在の主流の「レベルライン」に対応しているテンカラ竿がオススメ
  • 6.4か7.3の胴調子で、軽いレベルラインを飛ばしやすく設計されているテンカラ竿
  • 迷っているなら、レベルラインとテーパーラインの両方に対応しているテンカラ竿もチェック
  • 長さは標準的な3.6mか、操作性を考慮して3.3m
  • 竿・ライン・毛バリがセットになった製品もおすすめ

テンカラをこれからはじめたい、また興味のある方向けの記事も用意しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

>>テンカラの魅力・道具・装備・動作についての記事を読む

安すぎる無名メーカーモデルは避けた方が無難

テンカラは1日中竿を振り続ける釣りであり、竿にそれなりの負荷がかかります。

聞いたことのない無名メーカーで極端に安すぎるテンカラ竿は、ブランクスが薄くムラがあるなど粗悪なケースがあり、簡単に破断する恐れがあるのです。

安くても長く使えればコスパがよいといえますが、すぐに折れてしまっては結局損してしまいます。

「試しに体験してみたいだけだし……」「趣味として続けるかわからないし……」というなら、テンカラ教室や体験イベントに参加してみましょう。

借りた竿で一度試してみてから購入しても遅くありません。

目安としては最安値で5,000円程度、できれば1万円以上のテンカラ竿がオススメです。

テンカラ竿のおすすめ釣り具メーカー

ダイワ(DAIWA)

日本の釣り具最大手メーカーです。

テンカラ竿も豊富にラインナップしており、初心者向けモデルも充実しています。

公式ホームページ

シマノ(SHIMANO)

さまざまなジャンルで製品を展開している総合釣り具メーカーです。

テンカラ竿のラインナップも豊富で、初心者からエキスパートまでさまざまなモデルから選択できます。

公式ホームページ

宇崎日新(NISSIN)

磯・船・渓流などの釣り竿を中心に手がけている釣り具メーカーです。

テンカラ竿に力を入れており、レベルや川に合わせて自分にぴったりな1本を選べます。

公式ホームページ

テンカラ竿のおすすめ15選

テンカラ竿の選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。

聞いたことのない無名メーカーは除外して、釣り具メーカーの製品だけをピックアップしています。

ダイワ(DAIWA) エキスパートテンカラ LL36

セパレートグリップでキャストをサポート

テンカラ竿にはめずらしい、セパレートグリップ構造を採用しています。

従来のグリップと比べて、握るポイントを大幅に増加させているのがおすすめポイント。

ポイントに合わせて握る位置を変えながら、思い通りのキャストをサポートします。

レベルラインに適した胴調子モデルです。

  • 全長:3.63m
  • 継ぎ数:9本
  • 仕舞寸法:52cm
  • 重量:83g
  • 適合ライン:レベルライン

ラインナップ

アイテム全長継数仕舞寸法自重先径/元径テンカララインカーボン含有率メーカー希望価格
33・W3.3m852cm73g0.7/11.9mmレベル&テーパー98%25,000円
36・W3.6m952cm83g0.7/13.4mmレベル&テーパー94%27,000円
33・W3.32m852cm73g0.9/11.9mmレベルライン95%25,000円
36・W3.63m952cm83g0.9/13.4mmレベルライン95%27,000円

ダイワ(DAIWA) マスター テンカラ L LL 36

片山悦二名人の理想を追求した1本

4本継ぎ・3.6mのテンカラ竿です。

テンカラ釣りの第一人者、片山悦二名人の理想を具現化すべく開発されており、キャスティング性能や操作性を徹底的に追求しています。

1節を長く細く設計したレベルライン用モデルで、しなやかなブランクスによって軽い毛バリを楽にキャスト可能。

「ESS」や「SVFナノプラス」など、ダイワ最新のロッドテクノロジーをふんだんに採用しています。

入門モデルからの買い換えや、2本目としてオススメの1本です。

  • 全長:3.6m
  • 継ぎ数:4本
  • 仕舞寸法:99.2cm
  • 重量:78g
  • 適合ライン:レベルライン

ダイワ(DAIWA) NEOテンカラ 32

オールラウンドに使えるテンカラ竿

多様化するテンカラ釣りに幅広く対応すべく開発されたテンカラ竿です。

「高密度HVFカーボン」とネジレを抑制する「X45」の組み合わせにより、シャープな振り抜きと毛バリの安定性を実現しています。

  • 全長:3.21m
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:47.6cm
  • 重量:77g
  • 適合ライン:レベル&テーパー

ラインナップ

アイテム全長継数仕舞寸法自重先径/元径テンカララインカーボン含有率メーカー希望価格
323.21m847.6cm77g1.0/10.7mmレベル&テーパー91%16,200円
363.59m947.6cm85g1.0/12.1mmレベル&テーパー92%17,200円
393.94m1047.6cm95g1.0/13.4mmレベル&テーパー92%18,500円

ダイワ(DAIWA) テンカラX 33

さまざまなポイントに対応可能

しなやかな胴の曲がりで振り込みをサポートするテンカラ竿です。

軽いレベルラインから重さのあるテーパーラインまで、幅広く対応します。

ネジレを抑える「ブレーディングX」を採用しているのもおすすめポイント。

ロングラインのキャストや魚とのやり取り時に威力を発揮します。

穂先には、糸がらみがしにくい回転式の「からまん穂先」を搭載。

上位モデルの形状を元に開発した、オリジナル形状のコルクグリップを採用しているのも魅力です。

  • 全長:3.33m
  • 継ぎ数:9本
  • 仕舞寸法:46cm
  • 重量:88g
  • 適合ライン:レベル&テーパー

ラインナップ

アイテム全長継数仕舞寸法自重先径/元径テンカララインカーボン含有率メーカー希望価格
302.96m846cm81g0.8/12.9mmレベル&テーパー81%14,500円
333.33m946cm88g0.8/12.9mmレベル&テーパー85%15,000円
363.6m1046cm97g0.8/14.4mmレベル&テーパー84%15,500円
393.94m1146cm107g0.8/15.8mmレベル&テーパー88%16,000円

ダイワ(DAIWA) テンカラRT 36

持ち運びしやすい小継テンカラ竿

手軽にテンカラを楽しむべく開発されたテンカラ竿です。

仕舞寸法41cmの小継ロッドで、デイパックに楽々収納できます。

操作性を重視した先調子モデル。

初心者にもキャストしやすい、重めのテーパーラインにも対応しています。

リーズナブルな価格ながら基本性能が充実しており、中級者のサブロッドとしてもオススメです。

  • 全長:3.61m
  • 継ぎ数:11本
  • 仕舞寸法:41cm
  • 重量:94g
  • 適合ライン:レベル&テーパー

ラインナップ

アイテム全長継数仕舞寸法標準自重先径/元径テンカララインカーボン含有率メーカー希望価格
272.66m841cm65g0.8/10.8mmレベル&テーパー86%9,500円
302.98m941cm71g0.8/11.9mmレベル&テーパー87%10,300円
333.3m1041cm82g0.8/13.3mmレベル&テーパー88%10,600円
363.61m1141cm94g0.8/14.7mmレベル&テーパー89%11,000円

シマノ(SHIMANO) 天平(てんぴょう) テンカラ 33

キャストのしやすさを重視して開発したテンカラ竿です。

パラボリックな胴調子でリリースポイントをつかみやすく、キャストをサポート。

手軽にテンカラをはじめてみたい人におすすめのモデルです。

  • 全長:3.23m
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:48.7cm
  • 重量:64g

ラインナップ

品番全長継数仕舞寸法自重先径元径カーボン含有率メーカー希望価格
333.23m848.7cm64g1.3mm10.8mm99.9%20,000円
363.65m948.7cm70g1.3mm12.1mm99.9%21,800円

シマノ(SHIMANO) 渓流 テンカラ ZL 31-34

40cmズームを搭載しているテンカラ竿。

さまざまなポイントに合わせて長さを変えられます。

軽いレベルラインを楽に飛ばせる6:4の胴調子モデルで、初心者のはじめての1本としてもおすすめ。

手に優しい新形状のEVAグリップを採用しています。

  • 全長:3.81m(ズーム3.4~-3.8m)
  • 継ぎ数:7本
  • 仕舞寸法:70.5cm
  • 重量:80g

シマノ(SHIMANO) 渓峰(けいほう)テンカラ NR 33

シャープな先調子モデル

シャープな振り感を追求した、先調子のテンカラ竿です。

8:2 調子でピンポイントへ正確に毛バリを撃ち込みやすいのが特徴。

アワセもスピーディーにきまります。

グリップに適度なクッション性能を備えており、長時間キャストを繰り返すテンカラで身体への負担を軽減するのもおすすめポイントです。

  • 全長:3.3m
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:48.7cm
  • 重量82g

ラインナップ

品番全長継数仕舞寸法自重先径元径カーボン含有率メーカー希望価格
333.30m848.7cm82g1.3mm10.8mm99.9%27,900円
363.60m948.7cm88g1.3mm12.1mm99.9%30,300円

プロックス(Prox) 剣峰てんから SE KPTKS36

安さが魅力

やや先調子の7:3調子のテンカラ竿です。

優れた操作性でピンポイントを攻略したいシーンに適しています。

ローラートップ採用により、糸絡みを減少させているのもオススメポイント。

打ち返しの多いテンカラで威力を発揮します。

  • 全長:3.6m
  • 継ぎ数:9本
  • 仕舞寸法:51cm
  • 重量:84g

ラインナップ

型式全長仕舞寸法継数自重先径元径カーボンメーカー希望価格
KPTKS333.3m51cm868g0.8mm11.5mm98%OPEN
KPTKS363.6m51cm984g0.8mm14.5mm98%OPEN
KPTKS393.9m51cm1098g0.8mm14.9mm98%OPEN

宇崎日新(NISSIN) ゼロサム テンカラ 3207

高性能ながらリーズナブル

リーズナブルな釣り具を手がけている「宇崎日新」のテンカラ竿です。

素材やブランクス設計、部品設計などを見直して作り上げています。

バット部に、ねじれに強く形状復元力の速い「高密度4軸カーボン」を採用しているのもオススメポイント。

コルクをひょうたん型に設計しているなど、握りやすくするべく工夫をこらしています。

  • 全長:3.2m
  • 継ぎ数:7本
  • 仕舞寸法:57cm
  • 重量:55g

ラインナップ

調子品番全長継数仕舞
寸法
自重先径元径適合
ハリス
カーボン
含有率
メーカー希望価格
6:432073.20m757cm55g0.95mm9.3mm0.8-1.2号97%23,100円
6:436083.60m857cm65g0.95mm10.6mm0.8-1.2号97%25,200円
6:440094.05m957cm75g0.95mm11.9mm0.8-1.2号97%27,300円
6:445104.50m1057cm90g0.95mm13.5mm0.8-1.2号97%29,400円
7:332073.20m757cm60g0.95mm9.8mm0.8-1.2号97%24,200円
7:336083.60m857cm70g0.95mm11.4mm0.8-1.2号97%26,200円
7:340094.05m957cm80g0.95mm13.0mm0.8-1.2号97%28,400円
7:345104.50m1057cm100g0.95mm14.7mm0.8-1.2号97%30,500円

宇崎日新(NISSIN) エアステージ 冨士流テンカラ 3308

防虫・消臭効果があるヒノキのグリップ

6:4胴調子のテンカラ竿です。

竿の胴付近から曲がる調子ながらも、シャープさを失わないよう設計されています。

グリップには、堅牢で防虫・消臭効果も期待できるヒノキを加工。

深い赤色のクリア塗装を施した、色ツヤのあるデザインも魅力です。

  • 全長:3.25m
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:52cm
  • 重量:75g
  • 適合ライン:

ラインナップ

調子品番全長継数仕舞寸法自重先径元径適合ハリスカーボン含有率メーカー希望価格
5:533083.25m852cm70g0.65mm10.1mm0.8-1.2号99%22,000円
5:536093.65m952cm75g0.65mm11.5mm0.8-1.2号99%24,200円
5:541104.10m1052cm85g0.65mm12.9mm0.8-1.2号99%27,300円
6:433083.25m852cm75g0.65mm10.5mm0.8-1.2号99%22,600円
6:436093.65m952cm80g0.65mm11.9mm0.8-1.2号99%24,700円
6:441104.10m1052cm90g0.65mm13.3mm0.8-1.2号99%27,800円

宇崎日新(NISSIN) TENKARA MINI 3620

源流釣行におすすめ

仕舞寸法わずか25cmの小継ぎテンカラ竿です。

源流釣行など、持ち運びしやすさを重視したいシーンに適しています。

オールコルクグリップ仕様で、心地よい握りやすさを実現しているのもポイント。

金具にオリジナルレーザー刻印をあしらった、高級感あふれるデザインも魅力です。

  • 全長:3.6m
  • 継ぎ数:20本
  • 仕舞寸法:25cm
  • 重量:65g

ラインナップ

品番全長継数仕舞
寸法
自重先径元径適合
ハリス
カーボン
含有率
メーカー希望価格
27152.70m1525cm50g0.5mm15.0mm0.8-1.2号95%22,000円
32183.25m1825cm55g0.5mm15.0mm0.8-1.2号95%24,700円
36203.60m2025cm65g0.5mm15.0mm0.8-1.2号97%28,400円

宇崎日新(NISSIN) テンカラ レベルライン 3608

レベルライン専用設計

レベルライン専用設計のテンカラ竿です。

扱いやすいシャープな振り抜けを実現しています。

EVA素材のひょうたん型グリップに、ロングサイズを採用しているのもオススメポイント。

手に馴染みやすく、軽快なテンカラをサポートします。

  • 全長:3.65m
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:57cm
  • 重量:80g
  • 適合ライン:レベルライン

ラインナップ

品番全長継数仕舞
寸法
自重先径元径適合
ハリス
カーボン
含有率
メーカー希望価格
32073.20m757cm70g0.8mm9.7mm0.8-1.2号94%17,800円
36083.65m857cm80g0.8mm11.2mm0.8-1.2号97%18,400円
39094.00m957cm90g0.8mm12.8mm0.8-1.2号97%18,900円

宇崎日新(NISSIN) プロスペック 2WAYテンカラ 3608

長さを変えられるマルチタイプ

2通りの長さで使えるマルチタイプのテンカラ竿です。

グリップには、フィット感に優れる「ひょうたん型コルクグリップ」を採用しています。

さまざまなシチュエーションに対応したい方にオススメの1本です。

  • 全長:3.6m(3.60~3.10mマルチ)
  • 継ぎ数:8本
  • 仕舞寸法:57cm
  • 重量:75g
調子品番全長継数仕舞寸法重量先径元径適合ハリスカーボン含有率メーカー希望価格
6:432073.15(3.15-2.70)m757cm60g0.65mm9.2mm0.8-1.2号83%16,800円
6:436083.60(3.60-3.10)m857cm70g0.65mm11.0mm0.8-1.2号84%17,800円
7:332073.15(3.15-2.70)m757cm65g0.65mm9.8mm0.8-1.2号84%17,800円
7:336083.60(3.60-3.10)m857cm75g0.65mm11.5mm0.8-1.2号86%18,900円

アングロ(ANGLE) テンカラロッド 深山 MIYAMA36

セパレート仕様で操作しやすい

初・中級者向けのテンカラロッドです。

スタンダードな全長3.6mで、扱い易い7:3調子に設定されています。

セパレート仕様のグリップを採用し、ルアーやフライフィッシング経験者がテンカラをはじめやすいように工夫しているのが魅力です。

  • 全長:3.6m
  • 継数:10本
  • 仕舞寸法:47cm
  • 重量:96g

魚釣三昧 二代目てんから源 300

低価格が魅力のテンカラ竿。

とにかく予算を抑えてテンカラをはじめたい方におすすめです。

テーパーラインとレベルラインのどちらにも対応可能。

27、24、21,18モデルもラインナップしています。

  • 全長:3.0m
  • 継数:8本
  • 仕舞寸法:47cm
  • 重量:69g

テンカラ竿に関するよくある質問

渓流釣りよくある質問 – 1
テンカラ竿の選び方で、長さはどのように決めたら良いですか?

渓流釣り用のテンカラ竿は、3〜4mのモデルから選ぶのが一般的です。川幅のある中流域では4mを超える竿、開けた渓流や障害物が少ない場所では長め、木々が覆いかぶさるような場所では短めを選びます。平均的な長さは3.6mで、開けた里川なら3.9m、山岳渓流など狭い場所では3.3m以下がおすすめです。

テンカラ竿の調子とは何ですか?

テンカラ竿の調子とは、竿の曲がり方のことです。穂先付近が曲がる先調子と、竿の中心付近から曲がる胴調子があります。胴調子は軽量ラインを飛ばしやすく、魚の引きを吸収してバラしにくいですが、振り込み時に広いスペースが必要です。先調子は重めのラインをコンパクトに飛ばしやすく、魚をすばやく寄せられますが、バラしやアワセ切れに注意が必要です。

テンカラ竿の重さはどれくらいが良いですか?

テンカラ竿は軽いほど疲れにくいものの、軽すぎると強度が心配です。数値よりも、実際に持った時の持ち重りや振りやすさが大切です。一般的に、高価なハイグレードモデルほど軽く高品質なカーボンを使用しています。安価すぎる軽量モデルは、折れやすい可能性があるので注意しましょう。

仕舞寸法とは何ですか?

仕舞寸法とは、竿を収納した時の長さのことです。リュックに収納して移動する場合は、仕舞寸法が短い小継モデルがおすすめです。ただし、仕舞寸法が短いほど継ぎ数が多くなり、重くなる傾向があります。

初心者におすすめのテンカラ竿はありますか?

初めてテンカラ竿を購入するなら、現在の主流である「レベルライン」に対応したモデルがおすすめです。6:4か7:3の胴調子で、軽いレベルラインを飛ばしやすい設計になっています。長さは3.6mか、操作性を重視するなら3.3mが適しています。竿・ライン・毛バリがセットになった製品もあるので、チェックしてみてください。

安すぎるテンカラ竿は避けた方が良いですか?

テンカラは1日中竿を振る釣りなので、竿にはそれなりの負荷がかかります。無名メーカーの極端に安い竿は、破損しやすい可能性があるので注意しましょう。目安として5,000円以上、できれば1万円以上のテンカラ竿を購入するのがおすすめです。

お気に入りのテンカラ竿を見つけよう

シンプルな道具立てながら、奥の深いテンカラ。

竿の長さや調子、ラインの種類・号数によってキャストしやすさや操作性が異なります。

よく行く川の規模や使用したいラインに合わせて、自分にぴったりなテンカラ竿を選びましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次