手返しの速い釣りを展開できるとして、人気が高まっている渓流ベイトフィネス。
ベイトフィネスリール選びとともに、「渓流ベイトフィネスロッド」の選択も重要です。

とはいえ、はじめて選ぶ際に何を基準にしたらよいのか、迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、渓流ベイトフィネスロッドにフォーカスし、初心者の方向けに以下の選び方のポイントを解説します。
おすすめ製品も厳選して紹介するので、これから渓流ベイトフィネスをはじめたい方は参考にしてみてください。
渓流ベイトフィネスロッドの選び方

渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
長さ
渓流ベイトフィネスロッドの長さは、4~5フィート程度がおすすめです。
源流域など川幅の狭い場所なら4フィート程度、開けた里川なら5.6フィートほどでも問題ありません。
渓流ベイトフィネスロッドは、どちらかといえばピンポイントを撃ちやすいショートロッドが人気ですが、長いほどキャストしやすくなります。
初心者の方なら、5フィート程度が使いやすいでしょう。
調子

渓流ベイトフィネス初心者の方がはじめて渓流ベイトフィネスロッドを選ぶなら、レギュラーから6:4ほどのスローテーパーのモデルがおすすめです。
ベリー部が深く曲がり込むタイプはキャスト時の初速を抑えられ、バックラッシュを防ぐ効果を発揮します。
ただし、精度の高いキャストには、キャスト時にブランクが元に戻る「収束性」が重要。
柔らかすぎると収束性が遅くなるのが気になりますが、一流メーカーの渓流ベイトモデルなら問題ありません。
素材
渓流ルアーロッドに限らず、釣り竿は感度に優れているカーボンが主流ですが、渓流ベイトフィネスロッドでは、グラスの割合を増やした「グラスコンポジットタイプ」も人気です。
カーボンのみよりも柔らかく、ベイトリールでより軽いルアーをキャストしやすいのが特徴。
ルアーの飛行速度も遅くなり、着水点を微調整できます。
また、よく曲がりこんで大物の引きに対応しやすくなるのもメリットです。
ただし、グラスの割合が高いほどカーボンのみよりもやや感度が劣ります。
継ぎ数(仕舞寸法)

渓流ベイトフィネスロッドは、モデルによって継ぎ数が異なります。
もっとも一般的なのが2ピースですが、携帯性を重視したいなら3ピース以上で仕舞寸法の短いモデルをチェックしておきましょう。
コンパクトに収納でき、岩場のヘツリや藪漕ぎなどが多い釣り場での移動に便利です。
ただし、継ぎ数が多くなるほど継ぎ目が増えて重みが増すのがデメリット。
里川など開けた場所での釣りが多いなら、2ピースモデルでも問題ありません。
渓流ベイトフィネスロッドのおすすめ13選
では、渓流ベイトフィネスロッドの選び方がわかったところで、人気モデルをみていきましょう。
一流メーカーの渓流ベイトフィネス専用モデルだけを厳選しましたので、チェックしてみてください。
ダイワ(DAIWA) シルバークリーク グラスプログレッシブ 46ULB-G・4
小渓流や源流を手返しよく攻めたい場面に適した渓流ベイトフィネスロッドです。
クセのないテーパーデザインにより、ベイトタックルならではの水面を這うような弾道でキャストしたい方におすすめ。
パラボリックな調子とグラス採用によって、バイトを弾かずローリングに対応しやすいのもポイント。
グラス特有の粘りで、魚を確実に取り込めます。
- 全長:1.37m
- 重量:73g
- 素材:グラス、カーボン
- ルアー重量:1.5~7g
- 適合ナイロン:2~6lb
- 適合PE:0.3~0.6号
- 継数:4ピース
- 仕舞寸法:40cm

ダイワ(DAIWA) シルバークリーク トラッド 51LB
一般的な規模の渓流におすすめの渓流ベイトフィネスロッドです。
ウッドリールシートを採用した高級感あふれる外観が魅力。
バイアス構造のカーボンクロスを巻きネジレを排除するロッド構造「X45」により、キャストフィールが向上しています。
フリップキャストやバックハンドキャストなど、テクニカルキャストを多用する方にも適しています。
- 全長:1.55m
- 重量:72g
- 素材:おもにカーボン
- ルアー重量:2~10g
- 適合ナイロン:3~8lb
- 適合PE:0.3~0.8号
- 継数:2ピース
- 仕舞寸法:80cm

ダイワ(DAIWA) ピュアリスト 46ULB・W
シックなベージュ系カラーに、同系色のガイドスレッドを組み合わせたデザインが印象的な渓流ベイトフィネスロッドです。
シルバークリークシリーズの特徴でもある、ウッドリールシートを採用しています。
ショートトリガー採用により、低価格ながら上位モデルと遜色ない使用感を実現しているのもおすすめポイントです。
- 全長:1.37m
- 重量:70g
- 素材:おもにカーボン
- ルアー重量:1.5~7g
- 適合ナイロン:2~6lb
- 適合PE:0.3~0.8号
- 継数:2ピース
- 仕舞寸法:71cm

パームス(Palms) エゲリアネイティブパフォーマンス ETVC-46XUL
素材にグラスを採用した渓流ベイトフィネスロッドです。
フルグラスならではの、柔らかなベンドカーブが特徴のおすすめモデル。
初心者の方でもバックラッシュのトラブルを防ぎやすく、多彩なキャストでピンポイントを的確に撃ち抜く高いアキュラシー性能も発揮します
- 全長:4.6ft
- パワー:XUL
- 素材:グラス
- 適合ルアー:1.5~5g
- 適合ライン:1~4lb
- 重量:85g
- 継数:2ピース

パームス(Palms) シルファー SYCVCi-53UL
グラスとグラファイトを最先端の技術で融合した渓流ベイトフィネスロッドです。
グラス特有のベンドしやすさにより、クイックモーションでのキャストが可能。
先端部のグラファイトで、シャープな振り抜きと操作性を実現しています。
サーフェス系やスピナーなど、巻物でのフッキング性能に威力を発揮するおすすめモデルです。
- 全長:5.3ft
- パワー:UL
- 素材:グラス、カーボン
- 適合ルアー:2~6g
- 適合ライン:2~5lb
- 重量:84g
- 継数:2ピース
シマノ(SHIMANO) カーディフ ネイティブスペシャル B47UL-3
源流やボサの被る小渓流で、ロッドをたたんで移動するようなシチュエーションにおすすめの渓流ベイトフィネスロッドです。
機動力を求められるシーンで活躍する、携帯性に優れた3ピースモデル。
スムーズなブランクス設計により、継ぎ数の多さを感じない仕上がりになっています。
ロッドのブレを削減する「スパイラルX」と「ハイパワーX」の組み合わせで、狙ったポイントへルアーを正確にキャスト可能です。
- 全長:4.7フィート
- 重量:77g
- パワー:UL
- 素材:カーボン
- 適合ルアー:1~7g
- 適合ナイロン:2~6lb
- 適合PE:0.2~0.6号
- 継数:3ピース
- 仕舞寸法:50cm
シマノ(SHIMANO) カーディフ NX B54UL
開けた里川に適した5.4フィートの渓流ベイトフィネスロッドです。
ティップからベリーまでをやや柔らかくし、ベイト初心者でもキャストしやすいのが特徴。
ベイトフィネスをはじめたい方におすすめの1本です。
- 全長:5.4フィート
- 重量:76g
- パワー:UL
- 素材:カーボン
- 適合ルアー:1~8g
- 適合ナイロン:2~8lb
- 適合PE:0.2~0.6号
- 継数:2ピース
- 仕舞寸法:84.3cm
スミス(SMITH) トラウティンキャスト タクティスト TT-48
超軽量マイクロチタンフレームガイドを搭載した渓流ベイトフィネスロッドです。
ティップのブレがなく、狙ったポイントにベイトならではの低弾道で正確にキャストしやすいのが特徴。
4.8フィートの操作しやすい長さで、渓流ベイトフィネスをはじめたい方におすすめの1本です。
- 全長:4.8フィート
- 素材:カーボン
- 重量:78g
- パワー:L
- アクション:ファースト
- 適合ルアー重量:8gまで
- 継数:2ピース
- 仕舞寸法:73cm
スミス(SMITH) SS4-Custom47UL 本山博之モデル
渓流ベイトフィネスをはじめて提唱したとされる、故本山博之氏監修の渓流ベイトフィネスロッドです。
マルチピースを感じさせない、リリースタイミングが広く粘りのあるフィーリングが特徴。
ティップからベリーセクションにかけてのハリ・復元力があり、ヘビーシンキングミノーに駆使する方におすすめです。
- 全長:4.7フィート
- 素材:カーボン
- 重量:82g
- パワー:UL
- アクション:モデレート
- 適合ルアー重量:1~7g
- 継数:4ピース
- 仕舞寸法:39.5cm
天龍(Tenryu) レイズ スペクトラ RZS51LL-BC
軽量ミノーを操作しやすい渓流ベイトフィネスロッドです。
小口径のマイクロガイドを採用し、シャープなフィーリングを実現。
タフコンディションを楽しみたいエキスパートにおすすめの1本です。
- 長さ:1.55m
- 重さ:72g
- 継ぎ数:2ピース
- 調子:レギュラー
- 適合ルアー:1~8g
- 適合ライン:1~5lb
- 仕舞寸法:79.5 cm
ティムコ(TIEMCO) フェンウィック GFS52CL-5J
5ピースの渓流ベイトフィネスロッドです。
源流釣行などで、携帯性を重視したい方におすすめ。
ほどよい硬さのティップとベリーにより、さまざまなテクニカルキャストにも対応してます。
大物に負けないパワフルなバットを採用しているのもポイントです。
- 長さ:5.2フィート
- 仕舞寸法:約38.5cm
- 適合ルアー:2.7~7g
- 適合ライン:3~6lb
フィッシュマン(Fishman) ビームスブランシエラ FB-B52UL
人気のベイトロッド専門メーカー「フィッシュマン」の渓流ベイトフィネスロッドです。
2g以下のルアーをキャストできるアキュラシー性能を発揮するのが特徴。
軽量ルアーのピンスポットへキャストできる1本を求めている方におすすめです。
- 全長:5.2フィート
- 素材:カーボン
- 重量:104g
- パワー:UL
- 適合ルアー重量:2~7g
- 継数:3ピース
- 仕舞寸法:62cm
メガバス(Megabass) GREAT HUNTING HUNTSMAN GHBF53-3UL
クラフトマンのハンドメイドで作られている渓流ベイトフィネスロッドです。
無垢のナチュラルウッドから一本一本入念に削り出しており、高級感あふれるデザインが魅力。
ガイドシステムには超軽量チタンフレームのSiCガイドを採用しているなど、優れた機能性も発揮するおすすめモデルです。
- 全長:5.3フィート
- 継ぎ数:3ピース
- 仕舞寸法:57cm
- 適合ルアー:1~6g
- 適合ライン:1~4lb

渓流ベイトフィネスロッドに関するよくある質問

- 渓流ベイトフィネスロッドの長さはどのくらいが適切ですか?
-
渓流ベイトフィネスロッドの長さは、4〜5フィート程度がおすすめです。川幅の狭い場所では4フィート程度、開けた場所では5.6フィート程度でも問題ありません。初心者の方には、5フィート程度が使いやすいでしょう。
- 渓流ベイトフィネスロッドの調子(テーパー)はどれを選ぶと良いですか?
-
渓流ベイトフィネス初心者の方には、レギュラーからスローテーパーのモデルがおすすめです。ベリー部が深く曲がり込むタイプはキャスト時の初速を抑えられ、バックラッシュを防ぐ効果があります。
- 渓流ベイトフィネスロッドの素材は何が良いですか?
-
渓流ベイトフィネスロッドでは、カーボン素材が主流ですが、グラスの割合を増やした「グラスコンポジットタイプ」も人気です。
- 継ぎ数(仕舞寸法)とは何ですか?
-
継ぎ数とは、ロッドが何本のパーツで構成されているかを示す数です。仕舞寸法は、ロッドを収納した際の長さです。携帯性を重視するなら、3ピース以上で仕舞寸法の短いモデルが便利です。
- 渓流ベイトフィネスロッドの選び方のポイントは何ですか?
-
渓流ベイトフィネスロッドを選ぶ際は、長さ、調子、素材、継ぎ数(仕舞寸法)などを考慮しましょう。
【まとめ】自分にぴったりな渓流ベイトフィネスロッドを見つけよう

手軽に手返しの速い釣りを展開できる渓流ベイトフィネス。
渓流ベイトフィネスリールを使用すれば、軽い渓流ルアーもバックラッシュのトラブルを防ぎながらキャスト可能です。
これから渓流ベイトフィネスをはじめたいと検討しているなら、今回解説した選び方を参考に、自分にぴったりな渓流ベイトフィネスロッドを見つけてみてください。