仕舞寸法が短く携帯性に優れている「渓流パックロッド」。

とくに、リュックやバックパックにコンパクト収納して、源流を遡行する際に重宝します。
航空機内に手荷物として持ち込めたり、スーツケースに収納できたりするのもメリットです。
とはいえ、はじめて選ぶ際に迷ってしまう場合も。
そこで本記事では、渓流パックロッドにフォーカスして選ぶ際に押さえておきたい以下のポイントを解説します。
おすすめ製品もご紹介するので、トラウトロッドを探している方チェックしてみてください。
コンパクトな「渓流パックロッド」とは

渓流パックロッドとは、仕舞寸法が短くパッキングしやすいルアーロッドです。
源流釣行時など、リュックやバックパックに収納して遡行したいシーンに適しています。
また、持ち運びやすさを利用して、旅行や出張時に航空機内に持ち込みたい場合にも便利。
スーツケースにも収納可能です。
狭い車内に置きっぱなしでも邪魔になりにくく、サブロッドとして用意している方もいます。
渓流パックロッドを使うメリット・デメリット

通常の渓流ルアーロッドと比べて、仕舞寸法の短くコンパクトな渓流パックロッド。
どんなメリット、またはデメリットがあるのか確認しておきましょう。
メリット
渓流パックロッドは仕舞寸法が短く、携帯しやすいのがメリットのひとつです。
とくに、源流釣行など険しい山道を移動するような場面で、両手が空いて安全を確保できます。
リュックや手提げ袋などにも収納しやすく、ちょっとした旅行のついでに釣りを楽しみたいシチュエーションにもぴったりです。
航空機で遠征する際に、手荷物として機内に持ち込めるのもポイント。
大事なロッドを安心して持ち運びたい場合に役立ちます。
保管にも困りにくく、小さい車に車載する場合も場所を取りません。
サブロッドとしてもぴったりです。
デメリット
渓流パックロッドはピース数を増やして仕舞寸法を短くしており、一般的な2ピースロッドと比較して性能に劣る場合があります。
継ぎ数の多さにより、スムーズなロッドの曲がりに影響するケースも。
ジョイント部が多いので、同じ長さなら2ピースロッドと比べて自重が重い傾向もあります。
2ピースロッドより、ラインナップが少ないのもデメリット。
継ぎ数が多く、セットが面倒に感じることもあるかもしれません。
とはいえ、テクノロジーの進化で使用感に優れた渓流パックロッドも発売されており、新しいモデルも次々と登場しています。
以下の記事でも渓流ルアーロッドを取り上げていますので、ぜひ参考にしてみてください。

渓流パックロッドの選び方 5つのチェックポイント

渓流パックロッドを選ぶ際には、以下の5つのポイントをチェックしておきましょう。
ジョイント方式をチェック

渓流パックロッドには、振り出し式の「テレスコピック」と継ぎ式の「マルチピース」の2種類があります。
渓流パックロッドにおいては、マルチピースが主流です。
とはいえ、テレスコピックタイプは仕舞寸法をより短くできるのが特徴。

遠征時に航空機内に持ち込みたい場合など、携帯性を重視したい場合に適しています。
長さをチェック

渓流パックロッドは、おもに使用する川の規模やターゲットによって適切な長さが異なります。
渓流ルアーフィッシングにおいては、5フィート前後がオススメ。
川幅が狭く頭上に木々が覆い被さっているような状況で、長いロッドは向いていません。
源流釣行に限定するなら、5フィート以下、または3~4フィート台の渓流パックロッドをチェックしておきましょう。
仕舞寸法をチェック

持ち運びやすさや収納性を重視するなら、渓流パックロッドの仕舞寸法を確認しておきましょう。
とくに、航空機内に持ち込みたい場合は、制限サイズの60cm以下なのかをチェック。
お気に入りのリュックや手提げ袋、パックパックに収納したいなら、入れられるか寸法を測っておきましょう。
パワー(硬さ)をチェック
渓流パックロッドにかかわらず、ルアーロッドにはパワー(硬さ)が設定されています。
渓流ルアーフィッシングにおいては、UL(ウルトラライト)・L(ライト)・ML(ミディアムライト」から選択するのが一般的です。
もっとも柔らかいのがUL。
軽いルアーをキャストしやすいものの、モデルによっては抵抗の大きいルアーを扱うのには適していない場合があります。
MLは渓流ルアーロッドのなかではパワーがあるものの、源流や小渓流うではややオーバーパワーで、軽量ルアーをキャストしにくい場合も。
オールラウンドに使いやすい1本を選ぶのであれば、の渓流パックロッドがオススメです。
ただし、一番柔らかいULモデルが必ずしもパワーがないわけではありません。
パット部やベリーに張りをもたせて、魚が掛かった際にはパワーを発揮するモデルも発売されているので、チェックしてみてください。
タイプ(リール)をチェック

渓流パックロッドには、スピニングリールをセットするタイプと、ベイトリールをセットする2種類があります。
どちらにも対応するロッドはなく、リールのタイプをあらかじめ決めておかなければなりません。
初心者でも扱いやすいのは、スピニングリールです。
種類も多く、低価格タイプから高級モデルまでラインナップが充実しています。
ベイトリールはライントラブル「バックラッシュ」が発生しやすいものの、手返しの早さやパワー、スタイリッシュな見た目などから人気です。
近年の渓流ルアーフィッシングでは、「渓流ベイトフィネス」がジャンルとして確立されており、ラインナップもますます増えてきています。
渓流ベイトフィネスロッドについては、以下の記事で詳しく取り上げています。

渓流パックロッドのおすすめ13選

渓流パックロッドの特徴や選び方がわかったところで、おすすめ製品を見ていきましょう。
スピニングモデルとベイトモデルに分けてピックアップしたので、参考にしてみてください。
スピニングロッド
ダイワ(DAIWA) ワイズストリーム 56L-3

振りだし式のテレスコピックタイプ渓流パックロッドです。
パワーLで、抵抗の大きいミノーにも対応します。
リールシートに天然木を採用した高級感も魅力。
通常より大きめをガイドを搭載し、解禁直後の冷え込みでガイドが凍結した際のライン詰まりを防げます。
- 長さ:1.6m
- 重さ:81g
- 継ぎ数:3
- 仕舞寸法:58cm
- メーカー希望価格:25,300円
ワイズストリームについては、以下の記事でも取り上げています。

シマノ(SHIMANO) カーディフ ネイティブスペシャル S42UL-3

携帯性に優れている、3ピースの渓流パックロッドです。
長さ4.2フィートで、源流釣行や川幅の狭いポイントで重宝します。
ULモデルながら張りをもたせたセッティングで、尺上のトラウトにも対応可能です。
- 長さ:1.27m
- 重さ:74g
- 継ぎ数:3
- 仕舞寸法:45.7cm
- メーカー希望価格:41,500円
スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン マルチュース TRMK-394UL

ガイドにローアングルの小口径セッティングを施している渓流パックロッドです。
高品質なSiC-Sリング搭載とあいまって、ブレを抑えた軽快なフィーリングを実現しています。
仕舞寸法35.5cmで持ち運びを重視したい方にもオススメ。
パワーULながら、同社の定番ミノー「D-コンタクト50」まで対応できるパワーを備えています。
- 長さ:3.9ft
- 重さ:73g
- 継ぎ数:4
- 仕舞寸法:35.3cm
- メーカー希望価格:39,000円
アブガルシア(Abu Garcia) ズームサファリ ZMSS-404UL

渓流以外に、さまざまな釣りに対応するパックロッド。
低価格も魅力で、サブロッドや子ども用として用意したい場合にオススメです。
- 長さ:122cm
- 重さ:76g
- 継ぎ数:4
- 仕舞寸法:37.3cm
- メーカー希望価格:11,000円
パームス(Palms) クワトロ QTRGS-46XUL

4本継ぎのマルチピース渓流パックロッドです。
パワーULで初心者にも扱いやすく、渓流以外にアジ・メバルなどのフィネスSWにも対応します。
- 長さ:5.3ft
- 重さ:78g
- 継ぎ数:4
- 仕舞寸法:38cm
- メーカー希望価格:29,200円
ベイトロッド
ダイワ(DAIWA) ワイズストリーム 42ULB-3

テレスコピックタイプの渓流パックロッドです。
携帯性に優れたベイトロッドを探している方にオススメ。
長さ4.2フィートで、源流域や小渓流で使いやすさを発揮します。
- 長さ:1.27m
- 重さ:69g
- 継ぎ数:3
- 仕舞寸法:47cm
- メーカー希望価格:23,800円
シマノ(SHIMANO) カーディフ ストリームリミテッド B48UL-4

4ピースの渓流パックロッドです。
仕舞寸法39.8cmで携帯性に優れています。
持ち運びやすさやを重視したい方、航空機内に持ち込みたい方にオススメ。
シマノのネイティブトラウトロッド最高峰シリーズで、メインロッドとしても適しています。
- 長さ:1.42n
- 重さ:82g
- 継ぎ数:4
- 仕舞寸法:39.8cm
- メーカー希望価格:86,000円
スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン マルチュース TRMK-C423L

パワーLのベイト渓流パックロッドです。
50mm程度のヘビーシンキングミノーに合わせて設定されています。
フルグラスモデルで、ティップにはソリッドを採用。
パワーがありながらも、スプーンやスピナーなど軽量ルアーに対応できるオススメモデルです。
- 長さ:4.2ft
- 重さ:87g
- 継ぎ数:3
- 仕舞寸法:44.5cm
- メーカー希望価格:44,000円
フィッシュマン (Fishman) ビームス ブランシエラ4.8UL (Beams blancsierra4.8UL)

ベイトロッド専門メーカー「フィッシュマン」の渓流パックロッドです。
長さ4.8フィートで、小渓流での使いやすさと飛距離アップを両立しています。
パワーULながら、張りのある設定でパワフルな使い心地を発揮。
ミノーのシェイクやトゥイッチにも難なく対応できるオススメモデルです。
- 長さ:1.46cm
- 重さ:97g
- 継ぎ数:
- 仕舞寸法:51.5cm
- メーカー希望価格:43,780 円(税込)
ビームス ブランシエラ4.8ULについては、以下の記事でも詳しく取り上げています。

メジャークラフト(Major Craft) ファインテール FTX-B38/425UL

6インチのバットピースが付属し、3.8フィートと4.2フィートを切り替えて使える渓流パックロッドです。
小渓流から開けた里川まで、状況に応じてスイッチして使えるのがオススメポイント。
マルチピースモデルで携帯性にも優れています。
- 長さ:3.8ft
- 重さ:-
- 継ぎ数:5
- 仕舞寸法:-
- メーカー希望価格:20,300円
アブガルシア(Abu Garcia) ズームサファリ ZMSC-464L

仕舞寸法41.4cmのパックロッドです。
汎用ロッドで渓流はもちろん、さまざまな釣りに対応可能。
買い求めやすい低価格も魅力のオススメモデルです。
- 長さ:137cm
- 重さ:90g
- 継ぎ数:4
- 仕舞寸法:41.4cm
- メーカー希望価格:14,000円
渓流パックロッドに関するよくある質問

- 渓流パックロッドはどんな種類がありますか?
-
渓流パックロッドには、振り出し式の「テレスコピック」と継ぎ式の「マルチピース」の2種類があります。現在の主流はマルチピースですが、テレスコピックはよりコンパクトに収納できる点が魅力です。
- 渓流パックロッドの長さはどれくらいが適切ですか?
-
一般的には5フィート前後がおすすめですが、川の規模や状況によって適切な長さは異なります。源流釣行に限定する場合は、5フィート以下、または3~4フィート台のモデルも選択肢に入ります。
- 仕舞寸法とは何ですか?
-
仕舞寸法とは、ロッドを収納した際の長さのことです。渓流パックロッドを選ぶ際はリュックやバッグに収まるのか確認しておきましょう。
- 渓流パックロッドのパワーはどれを選べばよいですか?
-
渓流ルアーフィッシングでは、UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)のいずれかを選ぶのが一般的です。もっとも汎用性が高いのはLですが、扱うルアーや対象魚によって適切なパワーは異なります。
- スピニングロッドとベイトロッドの違いは何ですか?
-
スピニングロッドはスピニングリール専用、ベイトロッドはベイトリール専用のロッドです。初心者の方には扱いやすいスピニングロッドがおすすめですが、近年は渓流ベイトフィネスも人気を集めています。
- 渓流パックロッドのメリット・デメリットは何ですか?
-
最大のメリットは携帯性の高さですが、継ぎ数の多さから、2ピースロッドに比べて性能面で劣る場合がある点がデメリットです。しかし、最近は技術の進歩により、使用感に優れたモデルも多数登場しています。
お気に入りの渓流パックロッドを見つけよう

持ち運びやすさ、収納しやすさが魅力の渓流パックロッド。
最近は、2ピースロッドと比べて遜色ない、スムーズな曲がりのモデルも多く発売されています。
今回オススメしたモデルを参考に、自分のスタイルや好みにぴったりな1本を見つけてみてくださいね。