渓流「エサ釣り」をはじめよう!必要な装備や道具を解説

渓流釣りはいくつかのスタイルがあり、なかでも原点とも言える基本の釣りが「渓流エサ釣り」です。

竿と仕掛け、エサを用意すればすぐにはじめられる手軽さが魅力。

渓流釣りに興味があれば、まずはエサ釣りではじめてみてはいかがでしょうか?

渓流のエサ釣りの装備や道具、エサについて解説しますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

目次

渓流エサ釣りの魅力とは?

渓流エサ釣りを楽しんでいる様子
渓流エサ釣りは比較的はじめやすい釣り

渓流釣りと一口に言っても、ルアーフィッシングやフライフィッシング、テンカラ釣りなどさまざまな釣り方があります。

それぞれ魅力的な釣りですが、なかでももっとも基本となるのがエサ釣りです。

文字通りエサを使うシンプルな釣りであり、魚の習性を学ぶのにぴったり。

いずれルアーフィッシングやフライフィッシングをはじめる際に役立つエッセンスを多く学べます。

また、比較的初心者にはじめやすいのも渓流エサ釣りの魅力です。

竿と仕掛け、エサを用意すれば釣りをはじめられて、キャスティングを習得しなければならないルアー・フライフィッシングをはじめるよりも、魚に出会える確率が高いといえるでしょう。

ただし、自然のなかで育ったネイティブな渓流魚は、初心者にはそうそう簡単に釣れません。

そこが渓流エサ釣りの面白い点でもあり、仕掛けの作り方やオモリの重さ、仕掛けの流し方などで釣果に違いの出る奥深い釣りなのです。

渓流エサ釣りで必要な道具や装備

渓流エサ釣りで必要な装備

渓流エサ釣りに必要な道具や装備を確認しておきましょう。

渓流竿

出典:ダイワ

渓流エサ釣りでは、リールをセットしない延べ竿を使用します。

さまざまな釣りに対応できる汎用品だと、重さがあったり振り込みしにくい調子だったりと扱いにくい場合もあり、渓流エサ釣り専用の竿を選択するのがオススメです。

渓流エサ釣りで竿を選ぶ際のポイントはいくつかありますが、まずは長さをチェック。
全長5~6mほどを基本とし、源流や本流など川幅や規模に合わせて選びましょう。

また、高低差のある釣り場や持ち運びを重視するなら、長さをワンタッチで変えられるズームタイプも便利です。

渓流竿については、下記の記事で詳しく取り上げています。

あわせて読みたい
エサ釣り「渓流竿」おすすめ製品!選び方6つのポイント 渓流のエサ釣りで使用する「渓流竿」。 清流での小物釣りと併用できる万能竿と異なり、過酷な源流での釣りや不意の大物にも対応できる専用ならではの仕様が魅力です。 ...

ウエーダー

渓流釣り用ウェーダーの画像

渓流エサ釣りでは川を遡行したり、流れを切ったりしながら移動します。

ウェーダーは下半身を濡らさず、快適に渓流釣りを楽しみために必須なアイテムです。

渓流釣り用ウェーダーについては、下記の記事でも取り上げていますので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
渓流釣り用「ウェーダー」おすすめ製品!選び方5つのポイント 本格的な渓流釣りでは「ウェーダー」が必需品。川に入って安全に歩いたり、体を冷えから守ったりするのに必須のアイテムです。 出典:ダイワ ただし、多くのモデルが発...

ウェーディングシューズ

ウェーダーに合わせる渓流用のシューズです。

底にフェルトが貼ってあり、滑りにくくなっています。

ウェーダーとブーツが一体になっているタイプもありますが、フェルトがすり減ったり生地が破けてしまったりした際には、丸ごと釣具店に預けなければなりません。

また、お気に入りのシューズを合わせたい場合も、ウェーダーとシューズが別々になっているタイプを購入しましょう。

渓流釣り用ウェーディングシューズについては、下記の記事で詳しく取り上げています。

あわせて読みたい
渓流釣り「ウェーディングシューズ」おすすめ製品!選び方3つのポイント 軽快な渓流釣りをサポートする「ウェーディングシューズ」。 出典:DAIWA ただし、ひとくちにウェーディングシューズと言っても他ジャンルに適したタイプもあるので、注...

渓流ベスト

出典:リトルプレゼンツ

渓流エサ釣りでは仕掛けやツール、貴重品などを携帯するためにベストが必要です。

外側と内側にさまざまポケットを備えており、小物を整理しながら収納するのに役立ちます。

渓流ベストについては、下記の記事で詳しく取り上げていますので、参考にしてみてください。

あわせて読みたい
おしゃれなモデルも!「渓流ベスト」おすすめ製品と選び方5つのポイント 渓流釣りにはエサ釣りやルアー・フライフィッシング、テンカラなどのスタイルがありますが、いずれも多くの小物やアイテムを携帯しなければなりません。 必要な道具を整...

渓流ダモ(玉網)

出典:ダイワ

釣れた魚を手元ですくうためのアイテムで、とくに大物がかかる可能性があるポイントでは必需品です。

さまざまなタイプがありますが、コンパクトでエサ取りにも使えるなど渓流釣り用のモデルも販売されています。

あわせて読みたい
エサ釣り・テンカラ向け「渓流タモ」おすすめ製品!選び方4つのポイント 渓流釣りの必需品「渓流タモ」。 出典:ダイワ リリース・キープを問わず、魚をキャッチするのに欠かせません。 本記事では、渓流のエサ釣りやテンカラにぴったりな渓流...

フィッシングベルト

フィッシングベルトは、渓流ダモやペットボトルホルダーなどを腰に装着する際に役立つアイテムです。

腰をサポートして腰痛を防止する効果も期待できます。

流釣り向けのフィッシングベルトについては、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

あわせて読みたい
便利ツールをセット!「渓流フィッシングベルト」おすすめ製品と選び方3つのポイント フィッシングベルトは、さまざまなツールやペットボトルなどを腰回りに装着できる便利なアイテムです。 フィッシングベルトはウェーディングベルトとも呼ばれており、渓...

偏向サングラス

出典:ダイワ

一般的なサングラスと異なり、可視光線透過率の高い偏光レンズを使用したサングラスです。

光の反射を抑えられ、水中の様子が見やすくなります。

魚も見えやすくなり、ポイントの状態を把握するためには欠かせないアイテムです。

エサ箱

出典:ダイワ

渓流エサ釣りで使う、川虫やブドウ虫を入れておくアイテムです。

あわせて読みたい
渓流釣り「エサ箱」のおすすめ製品!選び方3つのポイント 渓流のエサ釣りに欠かせないアイテムのひとつが「エサ箱」です。 出典:ダイワ 比較的安価で購入しやすいものの、さまざまな製品から選ぶ際に迷ってしまう方もいるので...

フィッシングキャップ

強い日差しをさえぎりたいシーンで必要です。

また、頭部を虫や釣り針から守る目的でも被ります。

フィッシンググローブ

渓流釣り向けのグローブは、仕掛けを直す作業やエサのセットをやりやすくするために指先を出すタイプが一般的です。

手の甲の日焼けや虫からを守る効果、寒い時期に冷えを防ぐ目的でも装着します。

渓流エサ釣り用の仕掛け

渓流釣りの仕掛けは、ウキを使用しない「ミャク釣り仕掛け」が基本です。

糸をオモリ、ハリ、目印をセットされており、上流に振り込んで下流に流しながらアタリを取ります。

仕掛けには自作派と完成品を使う方がおり、とくに初心者の場合はセットすればすぐに釣りをはじめられる「完全仕掛け」がオススメです。

渓流釣りの仕掛けについては、下記の記事でも詳しく取り上げています。

あわせて読みたい
渓流エサ釣り「仕掛け」図解!すぐに使えるおすすめ製品を紹介 大自然に癒やされながら楽しめる渓流釣り。 なかでも、エサ釣りはリールを使わず手軽に釣りを楽しめるとして人気です。 ただし、仕掛けのシンプルなルアーフィッシング...

ガン玉(オモリ)

出典:ヤマワ

手軽に使える完全仕掛けを購入しても、ガン玉(オモリ)は付属されていません。

渓流エサ釣りではオモリのチョイスが釣果を左右します。

さまざまな号数を用意しておきましょう。

表層の流れの速さで浮いてしまうようなら、重めの号数を選択。

重すぎて仕掛けが流れない場合には、号数を落とします。

号数は、6号から3Bまでを用意しておけば万全です。

渓流釣りで使うエサの種類

渓流エサ釣りで釣れたヤマメ
さまざまなエサを効果的に使って美しい魚に出逢おう

必要な道具を揃えたら、あとはエサを用意するだけです。

渓流釣りのエサの用意は、釣具店やインターネットで販売されているエサを購入するか、または川で川虫を採取するかのどちらかになります。

また、市販のエサと川虫の両方を用意して、さまざまなシチュエーションに対応しておくのもオススメです。

釣具店で購入できる渓流釣りのエサ

ミミズ

渓流釣りのエサで、もっとも入手しやすいのがミミズです。

一般的なエサであり、全国どこの川でも通用します。

とくに、雨後の増水時に威力を発揮するほか、大物狙いにも活躍。

水中でも動くアピール力と、ニオイで誘う効果にも注目です。

渓流域のヤマメやアマゴ狙いでは小ミミズ、大物を狙う場合には太めのミミズを使用するなど、シチュエーションによって大きさを選びます。

暑さに弱く、取り扱いには注意が必要。

パッケージから取り出しら、そのままエサ箱に入れておきましょう。

ハリへの刺し方には、チョン掛けと通し刺しがあります。

ブドウ虫

ブドウ虫とは「ブドウスカシバ」と呼ばれる蛾の幼虫です。

昔は天然ものを使っていましたが、今では養殖モノが主流となっています。

魚がスレていないシーズン初期に適しており、予備としても欠かせないエサです。

イクラ

出典:マルキュー

釣り堀のニジマス釣りで定番のエサですが、渓流釣りのエサとしても使います。

シーズン初期の低水温な時期に威力を発揮するほか、成魚放流モノを狙う際にもオススメのエサです。

釣り用として販売されているイクラは、適度に硬いのが特徴。

食用のイクラは柔らかく、ハリに装着しづらい場合があり注意が必要です。

柔らかい場合には片栗粉にまぶしたり、風に当てて若干乾燥させたりしましょう。

なお、粒の中にあるオレンジの目を刺すと潰れやすいため、避けて刺すのがコツです。

川で採取する「川虫」

もっともポピュラーな川虫「ヒラタカゲロウ」

川虫は実際に川で魚が食べており、渓流エサ釣りでは欠かせないエサです。

もっともポピュラーな「ヒラタカゲロウ」をはじめ、オニチョロ・クロカワ虫・キンパク・ピンチョロなどを使います。

カゲロウの幼虫「ドブチョロ」も。

渓流釣りのエサ「ドブチョロ」の画像

おもに川の中流に棲息しており、中流であらかじめ採取してから上流へ向かうほか、釣り場によってはその場で採取してすぐ使うことも可能です

渓流エサ釣りがよくわかるオススメ動画

オーナーばりの公式YouTubeチャンネルでは、渓流釣り初心者向けの動画をアップしているので、チェックしておきましょう。

渓流釣りに精通している井上聡さんが、装備や道具・仕掛けの結び方・エサの付け方・流し方・狙うポイント・取り込みの仕方など、丁寧にわかりやすく解説されています。

渓流エサ釣りをはじめてみよう!

美しい渓流の様子
美しい渓流で釣りを楽しもう!

渓流エサ釣りは、必要最低限な道具ではじめられる釣りです。

渓流釣りの基本を学べるため、ルアーフィッシングやフライフィッシング、テンカラ釣りをはじめる際にも役立ちますよ。

渓流エサ釣りに興味をもったならば、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次